「老いて後 思い知るこそ悲しけれ この世にあらぬ親の恵みに」
両親が健在な時は「頑固おやじ」「うるさいお袋」と、ついつい
それが、私たちも年々を年齢を重ねてくると、
お釈迦さま、日蓮聖人さまですら
「
と
このお言葉をよくよく肝に銘ずべし!
『刑部左衞門尉女房御返事』の上文は、日蓮大聖人さまが父母の恩を語られたご文章で
「教主釈尊が父母孝養のために説かれたのが法華経である。
日蓮も母上にかけた苦労を悔い、その償いと報恩は法華経による供養より他になし」
と説かれており、いかに親の愛情、存在が私たちの成長に大きかったかを述べられています。
「親孝行したいときには、すでに親はおらず」という言葉がありますように、
両親が健在な時ほどありがたみを判りたいものです。
何故ならば、不平・不満・愚痴の思いは、知らず知らずのうちに子から孫へ、孫からその孫へと代々引き継がれていきます。
どうせ引き継がれるなら、良い思いを代々引き継いでいってもらいたいものです。
それが、代々幸福が続く秘訣ではないでしょうか。
令和2年6月1日 法修山一心寺